理せめて(読み)ことわりせめて

精選版 日本国語大辞典 「理せめて」の意味・読み・例文・類語

ことわり【理】 せめて

  1. 道理を尽くして。理ぜめにして。
    1. [初出の実例]「耻は跡に残りし物と断(コトハ)りせめて心を沉(しづめ)させ」(出典浮世草子本朝二十不孝(1686)五)
  2. 道理からおして。道理がきわまって。はなはだもっともで。
    1. [初出の実例]「此姫君の御断(コトハリ)せめて、永離の御愁歎」(出典:浮世草子・武道伝来記(1687)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android