瓜漬(読み)うりづけ

精選版 日本国語大辞典 「瓜漬」の意味・読み・例文・類語

うり‐づけ【瓜漬】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 瓜の漬け物。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「むさしばうのかうのものの、うりつけもあれば」(出典:評判記・吉原讚嘲記時之大鞁(1667か)ときのたいこ)
  3. 特に瓜をみそ漬けにしたもの。
    1. [初出の実例]「炙昆布。醤(うりつけ)。烏梅并唐納豆之内両三種」(出典尺素往来(1439‐64))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む