みそ漬け(読み)みそづけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「みそ漬け」の意味・わかりやすい解説

みそ漬け
みそづけ

みそ特有の風味や香味を材料に移した漬物。材料としては野菜では、ダイコンニンジンカブゴボウナスキュウリショウガウドシソの実、サンショウの実などが、動物性では牛肉、豚肉、サワラサケマナガツオなどがよく知られているが、ほとんどのものがみそ漬けにできる。みそ漬けには比較的長期間漬けるものと、短期間で食べるものがある。保存のため長く漬けるものや、水分の多い野菜のときは、野菜をいったん塩漬けするか1~2日日干ししてからみそ床に漬ける。魚は塩をして身をしめてから漬ける。みそは、甘みそ、辛みそなどを使い分ける。みそだけに漬けても風味があるが、普通はみそにしょうゆみりん、砂糖などを適宜あわせたものが用いられる。白みそをみりんや酒でのばした中に魚の切り身を漬けたものを西京漬けという。

河野友美

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android