瓦土取場(読み)かわらつちとりば

日本歴史地名大系 「瓦土取場」の解説

瓦土取場
かわらつちとりば

[現在地名]南区たに町六―七丁目

御用瓦師寺島惣左衛門が寛永七年(一六三〇)南瓦屋みなみかわらや町北東続きに拝領し、瓦土取場に利用した土地(大阪市史)野模のばくまたは高原たかはらとも称され、「天保町鑑」には「野ばく」として「瓦土とり場と云、から堀北へ下ル所よりあんどうじ橋すぢ坂下迄、東は谷町うらより西ハ松や表町南手まで、高原とも云」とある。西成にしなり郡に属し、天和三年(一六八三)頃の摂津国御料私領村高帳では一二六石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む