瓦土取場(読み)かわらつちとりば

日本歴史地名大系 「瓦土取場」の解説

瓦土取場
かわらつちとりば

[現在地名]南区たに町六―七丁目

御用瓦師寺島惣左衛門が寛永七年(一六三〇)南瓦屋みなみかわらや町北東続きに拝領し、瓦土取場に利用した土地(大阪市史)野模のばくまたは高原たかはらとも称され、「天保町鑑」には「野ばく」として「瓦土とり場と云、から堀北へ下ル所よりあんどうじ橋すぢ坂下迄、東は谷町うらより西ハ松や表町南手まで、高原とも云」とある。西成にしなり郡に属し、天和三年(一六八三)頃の摂津国御料私領村高帳では一二六石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む