瓦屋町通(読み)かわらやまちどおり

日本歴史地名大系 「瓦屋町通」の解説

瓦屋町通
かわらやまちどおり

東塩小路ひがししおこうじ通のかも川東岸部の通称。方広ほうこう寺大仏南門前、いわゆる太閤塀に沿う東西の街路

天保二年(一八三一)刊「京都巡覧記」に「瓦屋町 大仏南門東西之筋」とみえる。「坊目誌」は「大仏南門通」の称を採り「東は東山通に起り、西は伏見街道に至り、中間紀伊郡柳原町を経て、東塩ヶ小路に通す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む