瓦田村(読み)かわらだむら

日本歴史地名大系 「瓦田村」の解説

瓦田村
かわらだむら

[現在地名]大野城市瓦田一―五丁目・大城おおき一―五丁目・乙金台おとがなだい一丁目・大池おおいけ二丁目・御笠川みかさがわ二―三丁目・同五―六丁目・曙町あけぼのまち一―三丁目・瑞穂町みずほまち一―四丁目・白木原しらきばる一丁目・同三丁目・同五丁目・瓦田

乙金村・筒井つつい村の南、御笠川流域にある。南東水城みずき(現太宰府市)、西は那河なか郡春日村。北西部を牛頸うしくび川が北東流して御笠川に合流する。至徳三年(一三八六)四月一〇日の今川了俊書下(太宰府天満宮文書/南北朝遺文(九州編)六)では、太宰府天満宮別当大鳥居信栄の申状により、同宮領である筑前国「瓦田」一町五反の半済を行った残りを信栄に去渡すよう斎藤次郎左衛門入道に命じられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む