川原田村
かわらだむら
[現在地名]中島村川原田・中島
東流する阿武隈川北岸に位置し、南は深仁井田村(現東村)、北は二子塚村、東は吉岡村、西は関和久村(現泉崎村)。水戸街道が村の中央を南北に通る宿駅で、問屋が置かれた。古代の東山道は川原田から行方野を通り磐瀬郡に達したという。初め会津領、寛永四年(一六二七)白河藩領、寛保元年(一七四一)越後高田藩領、文政三年(一八二〇)以後幕府領。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では高四七七石余。白河藩主丹羽長重の政策であった開田奨励で、西原新田を七右衛門など一六人で開き、持高は一八一石余であった(中島村史)。
川原田村
かわらだむら
[現在地名]栃木市川原田町
野中村の東にあり、東は合戦場宿(現下都賀郡都賀町)。白地沼をはじめ天神淵・鏡池・赤津沼など巴波川の源流をなす湧水が多く、もとは合戦場辺りまでを川原田と称したが、大永三年(一五二三)皆川宗成と宇都宮忠綱の合戦があり、その主戦場を合戦場というようになったと伝える。白地沼は修羅地沼から転じたものという。川原田一帯から北の木野地の一部にわたる地を標茅ヶ原といい、「古今六帖」に詠む「しもつけやしめつのはらのさしも草おのが思ひにみをややくらん」は当地のこととされる。
川原田村
かわらだむら
[現在地名]四日市市河原田町
貝塚村の西、内部川の南にあり、伊勢参宮街道が村域を南北に走る。河原田とも記す。江戸時代は、初め津藩領、寛文九年(一六六九)久居藩成立後は両藩の相給。寛延(一七四八―五一)頃の「宗国史」には「旧有今宿、柴、中川原田、北川原田」と注記がある。初めは、現在地より東、鈴鹿川に近く芝原・中川原田・東川原田があったが、万治二年(一六五九)・天明四年(一七八四)の大洪水によって移転したと伝える(河原田地区郷土史)。「宗国史」によれば、津藩支配分は、石高九四六石余。
川原田村
かわはらだむら
[現在地名]徳島市国府町川原田
西高輪村の西、飯尾川右岸にあり、集落は同川の自然堤防上に位置する。寛文四年(一六六四)までは以西郡に属した。慶長二年(一五九七)の分限帳には河原田とあり、一六〇石余が陰山久助、二七石余が田中九右衛門の各知行分。正保国絵図では高一八五石余。寛文四年の郷村高辻帳では田方四一石余・畠方一四七石余。文化三年(一八〇六)の名東郡中地高物成調子帳(四国大学凌霄文庫蔵)では井戸組に属し、高二〇五石余、うち蔵入分六五石余・給知分一四〇石余。
川原田村
かわらだむら
[現在地名]掛川市上西之谷
原野谷川の支流西之谷川上流にあり、南は上島村。北西は榑子村。文禄二年検地高目録に「川原田」とみえ、高一〇石余。正保郷帳では田方四石余・畑方二石余、掛川藩領。国立史料館本元禄郷帳でも同藩領。宝永八年(一七一一)の村差出帳控(山崎家文書)では幕府領。享保郷村高帳では掛川藩領。明和七年(一七七〇)幕府領から掛川藩領となり(文政一二年御高等書留)、幕末に至る。
川原田村
かわらだむら
[現在地名]上市町川原田
稗田村の西、上市川と白岩川の扇状地の間に広がる平野部中央に位置し、南を白岩川が流れ、北は正印村。白岩川の氾濫原を開拓したものであろう。正印村からの道があり、白岩川の対岸には大尾川原村がある。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によれば草高八〇石、免三ツ三歩、小物成は鮎川役一匁(出来)であった(三箇国高物成帳)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 