甃砌(読み)しゆう(しう)せい

普及版 字通 「甃砌」の読み・字形・画数・意味

【甃砌】しゆう(しう)せい

瓦・しき瓦をしいたところ。〔東京夢華録、二、御街子の裏(うち)に磚石・甃砌・水兩り。宣和の、盡(ことごと)くを植う。岸に桃李梨杏を植ゑ、雜相ひ(まじ)はる。春夏、之れをむに(ぬひとり)の如し。

字通「甃」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む