普及版 字通 「甃」の読み・字形・画数・意味
甃
14画
[字訓] いしだたみ・かわら
[説文解字]

[字形] 形声
声符は秋(しゆう)。〔説文〕十二下に「井壁なり」とあり、井戸の周囲をたたんだ瓦をいう。石畳や屋根にも用いる。
[訓義]
1. いしだたみ、石畳に用いる

2. やねがわら。
3. 井垣に用いる瓦。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕甃 イシタタミ・タタメリ・タテイシ・ヲサム
[熟語]
甃城▶・甃砌▶・甃地▶・甃壁▶・甃理▶
[下接語]
寒甃・玉甃・金甃・欠甃・古甃・荒甃・井甃・石甃・積甃・磚甃・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報