生しい(読み)なましい

精選版 日本国語大辞典 「生しい」の意味・読み・例文・類語

なま‐し・い【生】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]なま〘 形容詞シク活用 〙
  2. なまである。なまなましい。また、生きている。
    1. [初出の実例]「生(ナマ)しき穀を貯へ聚め」(出典:涅槃経集解巻十一平安初期点(850頃))
    2. 「又傍を見給へば死骨白骨なましき人」(出典:御伽草子・酒呑童子(室町末))
  3. 未熟である。不十分である。
    1. [初出の実例]「譬ば熟める廱(はれもの)は壊るること則ち易し、生(ナマ)しきときは則ち破るること難きが如く」(出典:聖語蔵本成実論天長五年点(828)一六)
    2. 「衆生の機なましき時は、感応なし」(出典:梵舜本沙石集(1283)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む