生て五鼎に食わずんば死して五鼎に烹られん(読み)いきてごていにくわずんばししてごていににられん

精選版 日本国語大辞典 の解説

いき【生】 て 五鼎(ごてい)に食(く)わずんば死(し)して五鼎(ごてい)に烹(に)られん

  1. ( 「史記‐主父偃伝」の「丈夫生不五鼎、死即五鼎烹耳」から ) 一生涯に五鼎(五つのかなえに盛った五種馳走)をそなえて食べるほどに立身出世できなければ、むしろ大罪を犯して五鼎の中で煮られて死んだほうがましだ。功名心を述べたもの。五鼎に食わずんば五鼎に烹られん。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む