五鼎(読み)ゴテイ

関連語 カナエ 名詞

精選版 日本国語大辞典 「五鼎」の意味・読み・例文・類語

ご‐てい【五鼎】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「鼎」は、昔食物を煮るのに使用した三本足の金属製の器 )
  2. 五つの鼎(かなえ)
  3. 中国で古代大夫(たいふ)祭礼に五種の肉味を各一つずつ、計五つの鼎に盛って神前に供えたこと。五種の肉味とは、牛・羊・豕(し)・魚・麋(び)ともいい、また、牛・豕・膚(腸胃)・魚・腊ともいう。〔孟子‐梁恵王・下〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む