生体用ガラス(読み)せいたいようがらす(その他表記)glass biomaterial

日本大百科全書(ニッポニカ) 「生体用ガラス」の意味・わかりやすい解説

生体用ガラス
せいたいようがらす
glass biomaterial

骨充填(じゅうてん)材や人工歯根として用いられるガラスで、体内に入れても毒性発癌(がん)性がなく、生体親和性に優れ、体内で長期にわたって劣化しないなどの特性を有する。よく知られている生体用ガラスは、Na2O、CaOおよびSiO2を主成分とし、P2O5を少量含んだバイオグラスである。このガラスは、生体活性ガラスともいわれ生体内でCaO-P2O5からなるアパタイト層を形成し、周囲の骨や軟組織と自然に結合すると考えられている。機械的強度不足を補うために、ガラス中に結晶相を析出させ、骨と同等以上の強度を有した結晶化ガラスや、生体親和性に優れたアルミナジルコニアカーボンなどのセラミックスや、ステンレス鋼チタン(Ti)などの金属と複合化させた生体材料が開発されている。

[伊藤節郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む