生島三郎左(読み)いくしま さぶろうざ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「生島三郎左」の解説

生島三郎左 いくしま-さぶろうざ

?-? 江戸時代前期の画家
生島藤七の兄。肥前長崎の人。わかいとき薩摩(さつま)(鹿児島県)にいき,その地にすむ西洋人に南蛮画の技法をならう。螺鈿(らでん)をよくした弟とともに世に知られた。寛永(1624-44)のころ没したといわれる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む