生産力賃金説(読み)せいさんりょくちんぎんせつ

百科事典マイペディア 「生産力賃金説」の意味・わかりやすい解説

生産力賃金説【せいさんりょくちんぎんせつ】

労働生産力によって賃金は決定されるという説。19世紀中葉の英国で主張され,米国のJ.B.クラークによって,賃金の限界生産力説に発展された。これらの論は賃金が資本主義下では労使の対抗関係のもとで規定されていることを無視している。
→関連項目賃金賃金勢力説

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む