生産力賃金説(読み)せいさんりょくちんぎんせつ

百科事典マイペディア 「生産力賃金説」の意味・わかりやすい解説

生産力賃金説【せいさんりょくちんぎんせつ】

労働生産力によって賃金は決定されるという説。19世紀中葉の英国で主張され,米国のJ.B.クラークによって,賃金の限界生産力説に発展された。これらの論は賃金が資本主義下では労使の対抗関係のもとで規定されていることを無視している。
→関連項目賃金賃金勢力説

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む