甫竹(読み)ほちく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「甫竹」の解説

甫竹 ほちく

?-? 織豊-江戸時代前期の茶杓(ちゃしゃく)師。
和泉(いずみ)(大阪府)の人。千利休から茶杓けずりを伝授される。のち古田織部(おりべ)にひきたてられ,徳川秀忠(ひでただ)にたびたび茶杓を献上した。以後4代まで甫竹を名のった。通称は重右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む