出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
茶道の点前(てまえ)で抹茶(まっちゃ)をすくう細長い匙(さじ)。素材は主として竹であるが、象牙(ぞうげ)、木地(きじ)、塗物(ぬりもの)、べっこう、金属、陶器などもある。長さはだいたい畳目(たたみめ)13目ほどの20センチメートル内外であるが、ときとして茶箱などに入れるための小型のものもある。最初は中国から伝来した象牙製の薬匙(やくじ)を使用していたため、長匙形、芋の葉形などまちまちであったが、村田珠光(じゅこう)による草庵(そうあん)茶の成立とともに竹製が創案された。当初の茶杓は象牙製を模した節(ふし)なしの茶杓であり、珠徳という名の下削り師につくらせたため、珠徳形といわれている。その後、武野紹鴎(じょうおう)によって節を切留(きりどめ)に残した止節(とめぶし)の形が考案され、千利休(せんのりきゅう)に至って杓の中間に節を置く中節形といわれる茶杓がつくりだされ、その形が茶杓の基本形として定着するようになった。中節の茶杓は草(そう)の茶杓とされ、現在では一般の点前で使用される。象牙や節なしの茶杓は真(しん)・行(ぎょう)の茶杓といわれて、天目点(てんもくだて)や唐物点(からものだて)などの特殊な点前に用いられることになっているが、流儀や茶人の好みによって使い方は少しずつ異なるのが現状である。珠光から利休のころまでの茶杓はすべて漆拭(うるしぶ)きされていて、杓の先は火によって折り撓(たわ)める火撓(ひだめ)の櫂先(かいさき)であった。利休の孫千宗旦(そうたん)の時代になって漆拭きをしないものが現れ、そのころから湯につけて折り撓めていく湯撓(ゆだめ)が行われるようになった。また茶杓のほとんどは竹製の筒に入れられている。筒には作者の署名や花押(かおう)、句銘や歌銘のほか、趣向によって各種の銘が書かれていることが多く、茶杓とともに筒も鑑賞するのが普通である。
[筒井紘一]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
1934年 B.ジョーンズと A.マッケンジーにより創設されたゴルフトーナメント。毎年4月第2週にジョージア州オーガスタのナショナルコースで行なわれ,「マスターズを制する者は世界を制する」といわれるほ...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新