普及版 字通 「甬」の読み・字形・画数・意味
甬
7画
[字訓] おけ
[説文解字]

[金文]


[字形] 象形
上部に










[訓義]
1. おけ、おけの初文。
2. 鐘の柄、鈴形の鐘。
3. 花の開くさま、甬々。
4. 踊と通じ、おどる。
[声系]
〔説文〕に甬声として




[語系]
甬・踊・涌・蛹・


[熟語]
甬道▶・甬路▶
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…中国鐘には鐘身の裾がヨーロッパのベルのように開き,波状などに作るものがある。また朝鮮鐘は袈裟襷がなく,鈕の竜頭(りゆうず)後方に装飾的な筒(旗挿または甬(よう))を付すものが多い。なお現存する梵鐘のうち,在銘の最古のものは,中国,南北朝陳の太建7年(575)銘のもの(奈良国立博物館)で,和鐘では戊戌年(698∥文武2)の銘をもつ京都妙心寺の鐘,朝鮮では唐の開元13年(725)銘の上院寺鐘が古い。…
※「甬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...