普及版 字通 「甬」の読み・字形・画数・意味
甬
7画
[字訓] おけ
[説文解字]
[金文]
[字形] 象形
上部にけるところのある筒形の器、桶の初文。〔説文〕七上に「艸木の、甬甬然たり」と花の開くさまをいうとし、「(かん)に從ひ、用(よう)聲」とするが、全体が象形の字である。七上に「(ふく)むなり。艸木の未だ發(ひら)かず、然(かんぜん)たるなり」とあって、華の咲ききらぬ意とし、甬をその開くさまをいうとするが、字形的にもや(かん)と関係のある字ではない。金文の〔毛公鼎〕の車服賜与の中に「金甬」があり、車の軛端につける鈴飾りの吉陽甬(きちようよう)をいう。甬はその小鈴の象形。〔後漢書、輿服志上〕に字をに作るが、甬がその初文である。
[訓義]
1. おけ、おけの初文。
2. 鐘の柄、鈴形の鐘。
3. 花の開くさま、甬々。
4. 踊と通じ、おどる。
[声系]
〔説文〕に甬声として(通)・踊・誦・桶・俑・涌・など十一字を録する。(ゆう)は(勇)の古文。上下に直通するような状態のものをいう。
[語系]
甬・踊・涌・蛹・()jiongは同声。甬に筒形のもの、上下に動くものの意があり、みな甬の声義を承ける。
[熟語]
甬道▶・甬路▶
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報