田上吉田村(読み)たがみよしだむら

日本歴史地名大系 「田上吉田村」の解説

田上吉田村
たがみよしだむら

[現在地名]阿南町西条にしじよう 田上吉田

現阿南町中部に位置する。北は小中尾こなかお村・門原もんばら村、東は大平大那木おおびらおおなぎ村、南は井戸いど村、西は和合わごう村に接する。

天文一〇年(一五四一)関氏の所領となり、同一三年下条領、天正一五年(一五八七)飯田城代菅沼氏預り所、同一九年、京極氏知行所、慶長六年(一六〇一)小笠原氏預り所、元和三年(一六一七)脇坂領、天和元年(一六八一)美濃高須藩松平氏の飛領地となる(長野県町村誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む