デジタル大辞泉
「和合」の意味・読み・例文・類語
わ‐ごう〔‐ガフ〕【和合】
[名](スル)
1 仲よくなること。親しみ合うこと。「夫婦和合の道」「家族が和合する」
2 男女が結ばれること。結婚すること。
3 まぜ合わせること。調合。また、まじり合うこと。
「かかる因縁は―するなり」〈愚管抄・三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わ‐ごう‥ガフ【和合】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 二つ以上のものが結合し、とけあうこと。
- [初出の実例]「此法身則能与レ理和合、亦為二僧宝一」(出典:勝鬘経義疏(611)一乗章)
- [その他の文献]〔韓詩外伝‐巻三〕
- ② 二つ以上のものを混ぜ合わせること。また、組んで一つにすること。
- [初出の実例]「露許も瞋恚(しんい)を不
(おこさ)ざる人の眼及骨髄を取て和合して付ば、王の御病は即ち
(いえ)なむと」(出典:今昔物語集(1120頃か)二) - [その他の文献]〔墨子‐非攻中〕
- ③ 男女が結婚すること。男女が性のいとなみをすること。
- [初出の実例]「謂。不二以レ礼交一為レ姧也。仮令。初不レ由二主婚一。和合姧通。後由二祖父母等一。已聴二婚娶一」(出典:令義解(833)戸)
- [その他の文献]〔周礼疏‐地官・媒氏〕
- ④ うちとけて仲よくなること。また、夫婦が仲睦まじくなること。
- [初出の実例]「就中筆是成二仏経書写之功徳一。為二男女和合之用物一」(出典:明衡往来(11C中か)中末)
- 「両ぢんの御大将ぶじにぞ和合したりけり」(出典:御伽草子・酒茶論(古典文庫所収)(室町末))
- [その他の文献]〔荀子‐礼論〕
- ⑤ 僧が法要の場に参集すること。
- [初出の実例]「俊慶法印記云〈略〉但衆和合。欲レ作二何事至一、少し高唱レ式〈略〉享徳弍年〈癸酉〉季秋七日」(出典:醍醐寺新要録(1620))
- [ 2 ] 「わごうじん(和合神)」の略。〔西湖遊覧志余‐熙朝楽事〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「和合」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 