田中 新吾
タナカ シンゴ
明治〜昭和期の農芸化学者 日本塩学会会長。
- 生年
- 明治12(1879)年
- 没年
- 昭和28(1953)年8月10日
- 出生地
- 和歌山県安楽川村
- 学歴〔年〕
- 東京農科大学卒
- 経歴
- 明治38年大蔵省専売局に入る。以来、製塩技術の改良・研究に努め、40年千葉県津田沼、42年山口県三田尻の試験場長を歴任、ST式塩釜を開発したほか真空式蒸発法やカナワ式製塩の工業化に成功するなど製塩業の発展に大きく貢献した。また、加圧式蒸発法や海水利用工業についても研究。大正12年同局技術課長であった奥健蔵の後任となり、塩業の近代化に尽力。昭和12年に退官、26年日本塩学会が発足すると、初代会長に就任した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
田中新吾 たなか-しんご
1879-1953 明治-昭和時代の製塩技術者。
明治12年生まれ。38年大蔵省専売局にはいり,千葉県津田沼,山口県三田尻の試験場長を歴任。ST式塩釜を開発。真空式蒸発法やカナワ式製塩の工業化を実現した。日本塩学会初代会長。昭和28年8月10日死去。74歳。和歌山県出身。東京帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 