田井遺跡(読み)たいいせき

日本歴史地名大系 「田井遺跡」の解説

田井遺跡
たいいせき

[現在地名]美浜町田井 斎津呂

西にし川下流の斎津呂さいがつろにあり、日高平野で最も低位置にある縄文遺跡。昭和一四年(一九三九)粘土採集中に縄文後期から晩期の土器片・石斧・石鏃・碧玉製管玉・硬玉製管玉・丸玉などが発見された。同年発掘調査が実施され、さらに縄文土器・石斧・石鏃が検出された。同じ斎津呂の西川遺跡からは弥生前期および後期の土器片が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 壺形土器

関連語をあわせて調べる

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む