日高平野(読み)ひだかへいや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日高平野」の意味・わかりやすい解説

日高平野
ひだかへいや

別称御坊平野。和歌山県西部,日高川下流域の平野。日高川と西川の複合三角州で,県下では和歌山平野に次いで広い。中心は御坊市。開発は古く,条里制遺構が残り,平野北部の御坊市湯川町富安には向山弁財天山古墳がある。米作のほか,ムギの栽培も行われる。製材合成樹脂などの工場がある。海岸地域一帯は煙樹海岸県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む