田代信綱(読み)たしろ・のぶつな

朝日日本歴史人物事典 「田代信綱」の解説

田代信綱

生年生没年不詳
平安末期の武士。田代冠者と号す。後三条天皇の後胤といい,父は伊豆守為綱,母は狩野工藤介茂光の娘という。石橋山の戦で源頼朝に従い,三草山,一の谷,屋島合戦では源義経の麾下。しかし文治1(1185)年頼朝は西海にあった信綱に対し,義経に従うべからずとの書状を遣わした。

(西村隆)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む