田代平之丞(読み)たしろ へいのじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田代平之丞」の解説

田代平之丞 たしろ-へいのじょう

?-? 江戸時代後期の漁業家。
陸奥(むつ)閉伊(へい)郡(岩手県)船越村の人。文政12年(1829)同村の田代角左衛門が考案したマグロ建網漁法の使用盛岡藩にねがいでて,藩主名義で操業する。安政2年船越沖の小谷鳥(こやどり)マグロ漁場を発見した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む