田代平之丞(読み)たしろ へいのじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田代平之丞」の解説

田代平之丞 たしろ-へいのじょう

?-? 江戸時代後期の漁業家。
陸奥(むつ)閉伊(へい)郡(岩手県)船越村の人。文政12年(1829)同村の田代角左衛門が考案したマグロ建網漁法の使用盛岡藩にねがいでて,藩主名義で操業する。安政2年船越沖の小谷鳥(こやどり)マグロ漁場を発見した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む