田代新田(読み)たしろしんでん

日本歴史地名大系 「田代新田」の解説

田代新田
たしろしんでん

[現在地名]木曾岬村田代・さかえ

木曾川左岸堤防沿いにあり、北に近江島おうみじま新田・西対海地にしたいがんじ新田、南にがん新田、東に見入けんにゆう川を挟んで小和泉こいずみ新田がある。寛文元年(一六六一)星野久太夫の手により開発された(長島細布)。宝暦四年(一七五四)四月、宝暦治水工事の分担が決まり、下流の尾張梶島かじしま新田(現愛知県立田村)から田代新田までを二ノ手として薩摩藩が担当、この村に出張小屋を定め宿泊した。翌年一月幕吏竹中伝六が工事にからんで田代新田庄屋星野久太夫宅で自刃している(木曾岬村史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 近世 集落

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む