木曾岬村(読み)きそざきむら

日本歴史地名大系 「木曾岬村」の解説

木曾岬村
きそざきむら

面積:一二・一九平方キロ(境界未定)

桑名郡の南東部に位置し、東は鍋田なべた川を挟んで愛知県に接する。西は木曾川を隔てて長島ながしま町に接し、南は伊勢湾に面する紡錘形のデルタ地帯である。海抜零メートルのこの村の歴史は、水害と再開発の繰返しの歴史であったといえる。中央を南北に見入けんにゆう(東加路戸川、現在中央幹川排水路となる)が流れて、地域を東西に分け、さらに南方白鷺はくろ川が東西に流れて源緑げんろく輪中を隔てていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む