田野長者(読み)たのちょうじゃ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田野長者」の解説

田野長者 たのちょうじゃ

伝説上の人物
広大な水田を所有していた長者。ある年食糧があまったので餅を的にして矢を射たところ,餅は白鳥となってとびさり,長者は没落したという。または洪水で水没した水田を秘宝の扇でかわかしたところ,水がかわいて荒野になったという。大分県速見(はやみ)郡,玖珠(くす)郡,京都伏見の稲荷神社などにつたえられている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む