田頼川(読み)たよりがわ

日本歴史地名大系 「田頼川」の解説

田頼川
たよりがわ

植田うえだ町の神庭かんば落合橋を上流端として飯梨いいなし町を流下したのち、田頼町と西松井にしまつい町の境を北流、中津なかづ町・上坂田かみさかだ町を経て荒島あらしま町と赤江あかえ町の境を流れて中海(斐伊川)へ注ぐ。その間、あか川・赤砂あかずな川・津田平つだひら川の小河川を合流し、それぞれの流域に小谷底平野を形成している。なお流路は飯梨川の旧流路と思われる。一級河川で延長七・五キロ、流域面積約七・五平方キロ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む