甲州大石紬織物(読み)こうしゅうおおいしつむぎおりもの

事典 日本の地域ブランド・名産品 「甲州大石紬織物」の解説

甲州大石紬織物[染織]
こうしゅうおおいしつむぎおりもの

北陸甲信越地方、山梨県地域ブランド
南都留郡富士河口湖町大石地区で製作されている。江戸時代前期の天和年間(1681年〜1683年)からつくられていた黄縞の紬。手織機主体に織られる。明治時代大正時代から改良が重ねられて、現在の大石紬に至った。山梨県郷土伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む