甲州雨畑硯(読み)こうしゅうあまはたすずり

事典 日本の地域ブランド・名産品 「甲州雨畑硯」の解説

甲州雨畑硯[文房具]
こうしゅうあまはたすずり

北陸甲信越地方、山梨県地域ブランド
南巨摩郡鰍沢町で製作されている。江戸時代の1690(元禄3)年、富士川支流の早川河原にて黒一色石が発見された。これを硯にしたことが甲州雨畑硯の起源黒石粒子が程よく墨をかみ、やわらかな感触をもつため、昔からその石質が高く評価されている。山梨県郷土伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む