甲斐国郡内領高辻帳(読み)かいのくにぐんないりようたかつじちよう

日本歴史地名大系 「甲斐国郡内領高辻帳」の解説

甲斐国郡内領高辻帳(寛文九年郡内領高辻帳)
かいのくにぐんないりようたかつじちよう

原本 中村和夫

解説 成立経緯は未詳都留郡では領主秋元氏による寛文九年検地以降一郡規模の総検地が実施されず、寛文検地帳がいわば基本台帳となっていったため、おそらくこの寛文総検地における各村の結果を集成した高帳が作成される必要を生じたと考えられ、その一本かと思われる。村数は文禄・慶長両検地よりも増し、「甲斐国志」の記載からもうかがえる寛文検地による村切の結果を反映していよう。

活字本大月市史」史料篇で、各村の高および小物成分が表に作成されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む