甲賀忍法帖(読み)コウガニンポウチョウ

デジタル大辞泉 「甲賀忍法帖」の意味・読み・例文・類語

こうがにんぽうちょう〔かふがニンパフテフ〕【甲賀忍法帖】

山田風太郎の長編娯楽小説。忍者たちの死闘を描く。昭和33年(1958)から昭和34年(1959)にかけて「面白倶楽部」誌に連載人気を博す。以後江戸忍法帖」「くノ一忍法帖」「柳生忍法帖」などへと続く「忍法帖」シリーズの第1作。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「甲賀忍法帖」の解説

甲賀忍法帖

山田風太郎の長編伝奇小説。1959年刊行。「忍法帖」シリーズの第1作。下山天監督、仲間由紀恵・オダギリジョー主演の映画「SHINOBI」(2005)の原作

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む