男作出世員唄(読み)おとこだてしゅっせのかぞえうた

精選版 日本国語大辞典 「男作出世員唄」の意味・読み・例文・類語

おとこだてしゅっせのかぞえうたをとこだてシュッセのかぞへうた【男作出世員唄】

  1. 新内節。文化ごろの作曲か。侠客白藤源太、実は鬼王新左衛門が、刀の詮議のため喧嘩商売をしているのを、女房に意見されるが、のち猪熊雷玄、実は近江の小藤太から友切丸を取り返す。通称、白藤源太。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む