浄瑠璃(じょうるり)の流派名。豊後節(ぶんごぶし)系列に属し、江戸で生まれた。その名称は鶴賀若歳(つるがわかとし)改め鶴賀新内の残したもの。したがって同系統の富士松節、鶴賀節、豊島節、後年の岡本節、花園節、さらに富士松魯中(ろちゅう)が唱えた富士松浄瑠璃も、今日ではすべて「新内節」の名称で総括される。
[林喜代弘・守谷幸則]
享保(きょうほう)(1716~36)の末年ごろ、豊後節の始祖宮古路豊後掾(みやこじぶんごのじょう)とともに上方(かみがた)から江戸へ下った門弟の富士松加賀太夫(かがたゆう)(1686―1757)は、師の没後の1745年(延享2)富士松薩摩(さつま)と改名(翌年薩摩掾を受領(ずりょう))して富士松節の一流をたて、52年(宝暦2)まで劇場に出勤して没した。この薩摩掾の加賀太夫時代からのワキ語りに佐賀太夫(生没年未詳)と敦賀(つるが)太夫(1717―86)があり、前者は豊島国太夫を名のって分派したが、1代で終わった。一方、敦賀太夫(初名加賀八)は1751年(宝暦1)に独立し、朝日若狭掾(わかさのじょう)を受領してまもなく鶴賀若狭掾源義正と改め、一派を樹立した。しかし、初世常磐津文字太夫(ときわずもじたゆう)の劇場進出をもくろむ敏腕に押され、58年には若狭掾は座敷浄瑠璃専門に転向することになったが、この劇場最後の出演(森田座)でワキを勤めたのが初名新内改め加賀八太夫(1714―74)である。そして、加賀八太夫の門人で盲人の若歳がのちに新内(2世)と改名、特異な美声が好評を博して、新内節の呼称を残すことになる。この若狭掾・新内らの鶴賀派では、巷間(こうかん)の心中事件を取り上げて一段にまとめあげた端物(はもの)と称する作品を逐次発表、舞踊の間拍子(まびょうし)にこだわらず語物本来の味を生かして語り、とりわけ眼目のクドキ地ではことさら扇情的な曲節を強調し、そのため庶民階級に迎えられて大いにもてはやされた。当時の代表曲に『蘭蝶(らんちょう)』『明烏(あけがらす)』『伊太八(いだはち)』があり、現今も流行している。
文化・文政(ぶんかぶんせい)期(1804~30)から天保(てんぽう)期(1830~44)にかけては、二つの大きな動きが目だつ。一つは、聴衆の嗜好(しこう)がとかく単調になりがちな端物に飽き足らず、筋立てのこみいった義太夫節(ぎだゆうぶし)を喜ぶ風潮から、その流行曲の一部を転用して曲節をも取り入れることを意欲的に行った。これは若狭掾の娘初世鶴吉と、その娘の2世鶴吉の家元時代のことである。もう一つは、2世鶴吉の子で鶴賀派4代にあたる初世鶴賀若狭太夫や、加賀歳(かがとし)新内(3世鶴賀新内)らが中村座ほかへ出勤して、舞踊地の伴奏を勤め、新内舞踊が行われるようになったことである。曲節のほうも、大間な三味線を縫って声調にさまざまな装飾を施したり、地の三味線の単調さを補うために、上調子(うわぢょうし)の技法も複雑におもしろく用いるようになった。これはいずれもこのころから流行してきた女(むすめ)新内の「新内流し」によるものと推定される。
天保期の末期、鶴賀派の逸材鶴賀加賀八太夫(1797―1861)が中絶していた富士松派を再興し、富士松加賀太夫(のち魯中(ろちゅう))を名のり、革新の気概に燃え、安政(あんせい)年間(1854~60)に渋く品のよい多数の作品(『夕霧』『膝栗毛(ひざくりげ)』『佐倉宗吾』『真夢(まさゆめ)』など)を発表し、新内界に清新の気を送り込んだ。また同じころ、初期富士松系の吾妻路(あづまじ)富士太夫こと後の花園宇治太夫(1791?―1862)が江戸三座に出勤したが、一時期の活躍に終わった。魯中の子、5世加賀太夫(1855―92)は明治初期に『高橋お伝』『花井お梅』の新作を手がけたが若くして没した。この5世を育成したのが魯中の高弟で盲人の富士松紫朝(しちょう)(1827―1902)で、三味線の名手とうたわれ、魯中の作曲面でのよき協力者であった。鶴賀系の柳家柴朝(しちょう)(紫朝)もこの人に学んで明治~大正期に独自の芸風を築いた。
明治に入ると、鶴賀派は1891年(明治24)5世家元の2世若狭太夫没後血脈が絶え、翌年築地(つきじ)魚市場頭の鈴木重太郎が社中から推されて家元となり、6世新内(のち祖元)を名のり、現在まで11代を数える。一方、富士松派は5世加賀太夫没後、2世魯中を襲名したその兄が6世家元となって加賀太夫を名のり、7世加賀太夫(1856―1930)は5世の門人富士太夫が継いだ。その天性の美声は明治末期から大正期にかけて広く称揚されたが、このときに富士松派は正派と本派に分裂、さらに後年、両派から多くの分派が生まれた。岡本文弥(ぶんや)(1895―1996)は、文化年間に若歳新内から分かれた岡本宮古太夫の家系を、1923年(大正12)に富士松加賀路太夫から改名して再興したものである。岡本文弥は従来の新内曲に加え、1930年(昭和5)ころより『西部戦線異常なし』などを発表、「赤い新内」「左翼新内」とよばれ評判をとった。現在、仲間内の公認と称する派は27を数え、1959年(昭和34)には新内協会の成立もあり、邦楽界のなかでも活況を呈している。
[林喜代弘・守谷幸則]
新内節は、端物形式が基本的形態であり、とりわけ、曲の主眼であるクドキの部分が他流に比して嫋婉(じょうえん)えんえんと続く。その冒頭部分によく用いられるウレイガカリという哀愁の曲節は、クドキに移ると一段と凄艶(せいえん)さを増すウレイという旋律型になる。新内節はほとんど芝居の所作事地(舞踊劇の伴奏)として用いられなかったため、形式上の発展がなく、初期の簡素な数種の旋律型の反復にとどまったが、時代の移行とともに悲愁をいや増す独得の発声法へと一段とくふうが凝らされた。また、本調子の地の三味線の単調さを補うための二上り調の替手風の上調子は、文化・文政期に始まったといわれる「流し」のためにさらに奏法に技巧が施されて、高音(たかね)とよばれた。2人1組の二挺(ちょう)三味線で街頭をゆっくり歩きながら奏する新内流しの「流しの三味線」は、通常は太夫が地、三味線弾きは高音を受け持つ。これには、(1)普通の手(無名)、(2)中甲(ちゅうかん)、(3)大甲(だいかん)の3種があり、歌舞伎(かぶき)の下座(げざ)音楽にも取り入れられて、『切られ与三(よさ)』の源氏店(げんじだな)の場や、下町や廓(くるわ)の夜ふけの情景描写に用いられる。また新内の前弾(まえびき)は1曲ごとに作曲されるものでなく、違った気分をもつ、いくつかの既存の前弾を適宜流用する。一般的なものとしては、第三弦の中甲のつぼから弾き出す「中甲」があり、ほかに「江戸」「鈴虫」「彦三(ひこさん)」などがある。
[林喜代弘・守谷幸則]
『『藤根道雄遺稿集』(1974・同書刊行会)』
浄瑠璃の流派名。安永(1772-81)の末ごろに生まれた江戸浄瑠璃。豊後節(ぶんごぶし)の一派で,鶴賀若歳(つるがわかとし)改め2世鶴賀新内の残した名称。それ以前の同系統の富士松,鶴賀,豊島らの節も含み,また後年富士松魯中(ろちゆう)の称した富士松浄瑠璃も,現在では新内節に含めている。
享保(1716-36)の末ごろ,上方から江戸に下った宮古路豊後掾(みやこじぶんごのじよう)にしたがった宮古路加賀太夫は,1745年(延享2)に師家を去って独立,富士松薩摩(翌年富士松薩摩掾を受領)と名のり52年(宝暦2)まで劇場に出演し,57年に没した。この富士松家は3代目で中絶した。一方,初代富士松薩摩が宮古路加賀太夫といったころからのワキ佐賀太夫は,師の没後豊島(とよしま)国太夫と名のったがこれも一代で終わった。同じく加賀太夫時代のワキ加賀八は,敦賀太夫から朝日若狭掾となり,さらに1758年鶴賀若狭掾と改名した。このころまでの語り口は,豊後節そのままであったらしいが,一方,宮古路豊後掾の江戸での後継者常磐津文字太夫の流派が全盛となり,江戸三座の芝居を独占するにいたった。そのため若狭掾一派は劇場出演をあきらめ,座敷浄瑠璃専門に転向を余儀なくされたらしい。常磐津が舞踊のため拍子本位に変わっていったのに対し,鶴賀派は世間の事件などをとりあげた端物(はもの)(主として心中事件に取材,一段にまとめたもの)を新作し,さらにクドキに扇情的な曲節をつけて庶民に喜ばれるようになった。そして若狭掾の弟子の若歳改め2世新内の特色ある節と語り口が喧伝されて,1777年(安永6)ごろから,それまでの浄瑠璃を新内と呼ぶようになった。この若狭掾の作品に,初期新内節の基本的構成が見られる。次いで文化年間(1804-18)になると〈流し〉という営業方法がはじまり,それにつれて華やかな上調子が考案された。題材も義太夫節の一部をとって新内化することが行われるようになった。これを段物(だんもの)という。
幕末になって鶴賀加賀八太夫が富士松家を再興し,富士松加賀太夫(のち富士松魯中)を名のり,安政(1854-60)のころに品よく渋い新作を作り,富士松浄瑠璃と称した。なお彼には滑稽(こつけい)な(チャリ物という)《弥次喜多》3段もある。同じ安政年間に吾妻路富士太夫(のち花園宇治太夫と改名)が劇場に出演したが,一代で終わった。明治の初期,魯中の子の5世加賀太夫が《花井お梅》《高橋お伝》などの作品を発表した。彼を育成したのは久留米の富士松紫朝(しちよう)という盲目の名人で,三味線の名手と伝える。同じく盲目の名人の柳家紫朝(しちよう)も鶴賀派の出であるがこの人に学んだ。
一方,鶴賀派のほうは1891年に5代目家元の2世若狭太夫が病没して血統が絶えたが,弟子にあたる鈴木重太郎が推されて家元6世新内(のち祖元)となった。また富士松派も2世魯中の没後家元がなかったので,5代目の門人の富士太夫が7代目家元加賀太夫となった。明治末から大正にかけて7代目加賀太夫と柳家紫朝が名人といわれたが,その語り口は陽性と陰性で対照的であった。とくに7代目加賀太夫は美声で鳴らし,派手な語り口は従来のそれを一変したといわれる。また昭和に入っては名古屋の富士松春太夫が知られた。なお,名古屋の新内語り岡本美根太夫が語り出したものに源氏節がある。新内節に説経節を加味したもので,源氏節を地に女だけの芝居をするようになり,一時喜ばれた。
第2次世界大戦後の新内界は,1957年に東都新内連盟が発足,59年には新内協会に発展した。理事長の富士松長門太夫をはじめ,戦前派の岡本文弥,新内志賀大掾,新内光翁太夫らが活躍する一方で,新しい世代の富士松加賀,花園一声,富士松魯遊,新内勝英太夫,鶴賀伊勢太夫,富士松鶴千代,三味線の新内勝一朗,新内仲三郎らが活動をはじめている。84年現在,公認の流派は25,協会の会員は約1200人である。
新内節の基本形態である端物では,序の部分〈置(おき)〉には独特の抑揚をもった色コトバが多く使われている。そしてきかせどころであるクドキの開始部分〈カカリ〉で用いられる〈ウレイガカリ〉に,新内節らしい凄艶(せいえん)な特色がみられる。そのあとのクドキでは〈ウレイ〉という旋律型が使われる。これはゆっくりとした大間(おおま)と早い詰間(つめま),さらに中間の半詰(はんづめ)を組み合わせたもので,とくに大間は太夫の声量に応じて自在に節をこしらえ,三味線は細かく弾く。声は弦の高さより高く浮かされて上回り,弦に〈つかぬ〉ことを楽しむ。また節尻(ふしじり)は押すかしゃくるように急激に短く上下し,振り切る。そして高い〈甲(かん)〉の声と低い〈呂(りよ)〉の声を極度に錯綜(さくそう)させて節を作り,えぐるように悲愁哀痛の感情をあらわす発声法を用いる。これは〈流し〉という営業形態から作り出されたものと思われる。また地の三味線(本調子)の単調さを補うために,二上りに調弦された上調子も流しのためにくふうされたもので,〈高音(たかね)〉とも呼ばれた。爪ようじ,琴爪,小撥(こばち)などを用いて弾く。新内節の演奏に際しては三味線の〈前弾き〉がつくが,これは一曲ごとに作曲されたものでなく,数個の違った気分をもつ既存の曲を,適当に選んで用いる。ただし端物には用いるが段物にはほとんど用いない。もっとも普通に用いられるのが〈中甲(ちゆうかん)〉という手で,《蘭蝶(らんちよう)》や《伊太八》に適する。また〈江戸〉あるいは〈豊後〉という手は中甲に似た手で《明烏(あけがらす)》《音羽丹七》などに適する。そのほかさびしい曲や道行物に使われる〈鈴虫〉,その変形の〈彦三(ひこさん)〉などがある。
初代鶴賀若狭掾直伝として《明烏》《蘭蝶》《伊太八》《音羽丹七》《三勝(さんかつ)》《日高川》《かさね》《城木屋》《千両幟(せんりようのぼり)》《梅川》《一の谷》があり,初代鶴賀新内直伝の《藤かずら》,富士松魯中直伝の《夕ぎり》《真夢》《佐倉宗五》《お花半七》《弥次喜多》がある。5世富士松加賀太夫には前述した《高橋お伝》《花井お梅》があり,現岡本文弥,現鶴賀新内にも多くの佳作がある。
執筆者:竹内 道敬
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
豊後節系浄瑠璃の一つ。初世富士松薩摩掾(さつまのじょう)が始めた富士松節を受け継いだ弟子,鶴賀新内の語り口が人気を博し,新内節とよばれるようになった。18世紀後半のこととされる。作品には,義太夫節の詞章をとりいれた段物(だんもの)と新内独自の題材による端物(はもの)がある。新内節らしい音楽の特徴は端物に現れ,絞りだすような喉をつめた発声法で,高音域の声を中心に多くのポルタメント(滑らかな音の移り)を駆使した口説きの切々とした語りは,豊後節の特徴をよく受け継いでいるといわれる。三味線は中棹(ちゅうざお)2挺,本調子と上調子(うわじょうし)の編成。上調子は,棹に竹の細い棒(枷(かせ))をとりつけて弦の長さを短くし,楽器の音域を変更している。門付(かどづけ)のための新内流しでは,爪楊枝(つまようじ)(現在は象牙製)の小撥(こばち)を使い,細々とした音色で独特な哀調を弾きだしている。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…新内節の太夫,作曲家。(1)初世(1714‐74∥正徳4‐安永3) 湯方御家人,本名岡田五郎次郎。…
…新内節富士松派の演奏家。(1)初世(1827‐1902∥文政10‐明治35) 本名佐藤竹次郎。…
…文弥節を吸収したのは義太夫節で,《伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)》の〈政岡忠義の段〉の,〈忠と教える親鳥の〉は文弥節,《絵本太功記》十段目の〈涙に誠あらわせり〉は文弥オトシである。そのほか,山本角太夫(かくだゆう)の角太夫節も影響を受け,一中節も文弥の泣き節をとり入れたといわれ,新内節で使われるウレヒは,阿波太夫の影響といわれる。文弥節は義太夫の流行もあって,宝永(1704‐11)ころから急に衰退した。…
…新内節の演奏家。柴朝とも書く。…
※「新内節」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加