留数の定理(読み)りゅうすうのていり(その他表記)residue theorem

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「留数の定理」の意味・わかりやすい解説

留数の定理
りゅうすうのていり
residue theorem

複素関数 f(z) は,単一閉曲線 C の上とその内部で,有限個の極 z1z2,…,zn を除いて正則であるとする。いま f(z) の z1z2,…,zn における留数それぞれ R1R2,…,Rn とすれば
であるという定理を,留数の定理という。ただし積分路 C は正の向きにとるものとする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む