番条村(読み)ばんじようむら

日本歴史地名大系 「番条村」の解説

番条村
ばんじようむら

[現在地名]大和郡山市番条町

横田よこた村西北、佐保川東岸に所在。環濠集落中世、番条氏居館跡があり、南堀みなみぼり北城きたんじようなどの小字が残る。「経覚私要鈔」享徳二年(一四五三)二月六日条に「番条代官来、番条庄給主方所出事」とあり、番条庄検見などの関係記事が散見する。長禄三年(一四五九)八月二日には番条長懐が筒井氏に攻略され、番条の郷民多数が堀水に落ちて死んでいる(大乗院雑事記)

元和郷帳にみる村高五一〇・三三石。慶長郷帳は脱洩、元和元年(一六一五)以降、郡山藩(水野勝成)領となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む