阿弥陀院(読み)あみだいん

日本歴史地名大系 「阿弥陀院」の解説

阿弥陀院
あみだいん

[現在地名]緒川村国長

国長くにおさの中央に位置し、北を国長川が流れ、南西には道を隔てて伊勢神明社がある。五仏山西蓮寺と号し、真言宗豊山派本尊阿弥陀如来、脇仏勢至菩薩・観音菩薩。寺伝によると弘法大師が奥州へ巡錫の折、当地に創建したと伝える。「新編常陸国誌」には「文安中、僧宥栄ノ開基」とみえる。宝徳二年(一四五〇)祐誉が中興し伽藍を改修。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む