阿弥陀院(読み)あみだいん

日本歴史地名大系 「阿弥陀院」の解説

阿弥陀院
あみだいん

[現在地名]緒川村国長

国長くにおさの中央に位置し、北を国長川が流れ、南西には道を隔てて伊勢神明社がある。五仏山西蓮寺と号し、真言宗豊山派本尊阿弥陀如来、脇仏勢至菩薩・観音菩薩。寺伝によると弘法大師が奥州へ巡錫の折、当地に創建したと伝える。「新編常陸国誌」には「文安中、僧宥栄ノ開基」とみえる。宝徳二年(一四五〇)祐誉が中興し伽藍を改修。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む