番町政策研究所(読み)バンチョウセイサクケンキュウジョ

デジタル大辞泉 「番町政策研究所」の意味・読み・例文・類語

ばんちょう‐せいさくけんきゅうじょ〔バンチヤウセイサクケンキウジヨ〕【番町政策研究所】

自由民主党にあった派閥の一。昭和55年(1980)に政策研究会(三木派)を継承し新政策研究会へと改称した河本こうもと敏夫が、平成7年(1995)に再び改称。小派閥ながら結束力を誇り、ときに大派閥と対峙した。平成29年(2017)に為公いこうに合流し志公しこうを結成した。
[補説]番町政策研究所の系譜:三木派→河本派高村こうむら大島派山東派志公会

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 系譜

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む