痂せ(読み)かせ

精選版 日本国語大辞典 「痂せ」の意味・読み・例文・類語

かせ【痂・悴】

  1. [ 1 ] ( 動詞「かせる(痂)」の連用形の名詞化 ) はれものが乾いて、かさぶたになったもの。〔医案類語(1774)〕
  2. [ 2 ] 〘 接頭語 〙 ( 悴 ) やせた、貧しいの意にいう。また、自分に関わるものをへりくだって言う。「かせくび(悴首)」「かせざむらい(悴侍)」「かせじょたい(悴所帯)」など。
    1. [初出の実例]「此の年月かせ奉公をもしつらめ」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)一一)

痂せの語誌

[ 二 ]は、室町時代から江戸前期にかけて用いられた。江戸時代に入ると、動詞「かせる」は「や(痩)せる」に吸収されていき、それとともに、接頭語「かせ」もまた、「やせ」に吸収されていく。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む