かさぶた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「かさぶた」の意味・わかりやすい解説

かさぶた
かさぶた / 痂

痂皮(かひ)ともいい、びらん面もしくは潰瘍(かいよう)面の上に、そこから滲出(しんしゅつ)した血液、膿(のう)、分泌液などが乾いて固まったまま付着しているものをいう。これを取り除くためには外用薬が必要で、無理にはがさないことがたいせつである。なお、かさぶたの下で創面が治癒して上皮で覆われると、かさぶたが脱落治癒する(痂皮下治癒)。

[川村太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「かさぶた」の意味・わかりやすい解説

かさぶた

痂皮(かひ)とも。皮膚創傷を受けたとき,傷口から浸出した血液や組織液が乾固したもの。炎症化膿(かのう)を伴うこともあるが,そうでない限り,その下に表皮が新生して自然に脱落する。むりにはがすと,治癒(ちゆ)が遅れ,瘢痕(はんこん)を残すことがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android