痴痴(読み)しれじれし

精選版 日本国語大辞典 「痴痴」の意味・読み・例文・類語

しれじれ‐し【痴痴】

  1. 〘 形容詞シク活用 〙 ( 「しれしれし」とも )
  2. おろかである。ばかげている。
    1. [初出の実例]「思ひ寄らざりける事よと、しれしれしき心地す」(出典:源氏物語(1001‐14頃)行幸)
  3. とぼけている。そらぞらしい。
    1. [初出の実例]「誰が文を、誰かとらせしといへど、ともかくもいはで、しれじれしう笑みて走りにけり」(出典:枕草子(10C終)一三八)

痴痴の派生語

しれじれ‐げ
  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙

痴痴の派生語

しれじれ‐さ
  1. 〘 名詞 〙

しれ‐じれ【痴痴】

  1. 〘 副詞 〙 ( 「しれしれ」とも。「と」を伴って用いることもある ) いかにもとぼけた様子、また、おろかに見える様子を表わす語。
    1. [初出の実例]「誰か文を誰かとらせしぞと言へば、しれしれと打笑みて」(出典:能因本枕(10C終)一四一)

おこおこ‐をこをこ‥【痴痴】

  1. 〘 形容詞シク活用 〙 ( 「おこ(痴)」を重ねたものの形容詞化 ) ばかばかしい。ばかげている。
    1. [初出の実例]「をこになりぬ。おこおこしくなるなり。あなづらはしくなる心なり」(出典:花鳥余情(1472)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む