白丸西の平遺跡(読み)しろまるにしのたいらいせき

日本歴史地名大系 「白丸西の平遺跡」の解説

白丸西の平遺跡
しろまるにしのたいらいせき

[現在地名]奥多摩町白丸

JR青梅線白丸駅の南西三〇〇メートル、多摩川上流の山間地にある。標高三八三メートル。遺跡の存在は早くから知られていたが、昭和六〇年(一九八五)の調査で縄文時代から平安時代にわたる住居跡一八軒・土坑二六基・石器製作跡二基などが発掘された。縄文時代の住居跡は早期三・前期三・中期四、中期末から後期初頭四で、小規模ながら継続的に居住地として利用されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む