白丸西の平遺跡(読み)しろまるにしのたいらいせき

日本歴史地名大系 「白丸西の平遺跡」の解説

白丸西の平遺跡
しろまるにしのたいらいせき

[現在地名]奥多摩町白丸

JR青梅線白丸駅の南西三〇〇メートル、多摩川上流の山間地にある。標高三八三メートル。遺跡の存在は早くから知られていたが、昭和六〇年(一九八五)の調査で縄文時代から平安時代にわたる住居跡一八軒・土坑二六基・石器製作跡二基などが発掘された。縄文時代の住居跡は早期三・前期三・中期四、中期末から後期初頭四で、小規模ながら継続的に居住地として利用されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む