白丸村
しろまるむら
[現在地名]内浦町白丸
立壁村・四方山村の南西方に広がる村域で、宮崎海岸に臨む。白丸川が東流。天保郷帳では南の長尾村を含めて四郎丸村と記す。若山庄木郎郷内の名を継ぐ地名とも考えられるが、戦国後期頃の能登内浦村々給人注文写(諸橋文書)に四郎丸とみえ、遊佐氏の知行地であった。正保郷帳に四郎丸村とあり、高三五一石余、田一六町八反余・畑六町五反余、新開高二四石余(免二ツ六分二厘)。承応三年(一六五四)の能登奥両郡収納帳では草高三五七石余、免四ツ六歩。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高三九三石余、免五ツ、小物成一八一匁、猟船櫂役五五匁(ほか六〇匁が退転)、烏賊役六匁(ほか一匁退転)、地子銀一五〇匁(三箇国高物成帳)。
白丸村
しろまるむら
[現在地名]奥多摩町白丸
海沢村の北、多摩川の北岸河岸段丘と後背山地に立地する。青梅街道が通る。寛永一五年(一六三八)の年貢割付状(大沢家文書)では高五八石余、川欠九斗余を引き、残高二九石余(永高一一貫六一九文)、これを綿三〇〇匁・紬・大豆一俵・荏一俵・漆七〇盃で納め、残り一貫九三文は金納。田園簿では高五八石余(皆畑)。元禄郷帳では高一〇三石余。氷川村へはゴンザス尾根を越える山道(荻野から西沢・根岩経由)で困難をきわめたが、元禄一二年(一六九九)から三ヵ年をかけて多摩川北岸の数馬崖を伝って通る新道が開かれ、同一六年には氷川・栃久保両村民らが参画して石門を開削、数馬切通しが完成した(寛政一一年「御尋之儀答申帳」大沢家文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 