西多摩郡(読み)にしたまぐん

日本歴史地名大系 「西多摩郡」の解説

西多摩郡
にしたまぐん

面積:三七五・九六平方キロ
瑞穂みずほ町・日の出ひので町・檜原ひのはら村・奥多摩おくたま

都の西部に位置する。青梅おうめ市の東に瑞穂町があり、同市の南に日の出町、同じく南西檜原村、西に奥多摩町がある。瑞穂町は南部を羽村はむら市・福生ふつさ市・武蔵村山市と接し、日の出町は南側をあきる野市に囲まれる。檜原村は東部をあきる野市・八王子市、南部を神奈川県津久井つくい藤野ふじの町、南西部を山梨県北都留きたつる上野原うえのはら町と接する。奥多摩町は南西部を北都留郡小菅こすげ村・丹波山たばやま村、北部は埼玉県秩父市および同秩父郡大滝おおたき村・荒川あらかわ村、同入間郡名栗なぐり村と接している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む