平遺跡(読み)へいいせき

日本歴史地名大系 「平遺跡」の解説

平遺跡
へいいせき

[現在地名]丹後町平 湊

間人たいざ方面からきようヶ岬へ向かう丹後半島一周道路の北側砂丘地にある。遺物散布は昭和一五年(一九四〇)頃から知られていた。同三八年、四〇年の二回にわたり発掘調査が行われ、遺物包含層は約四メートルで、層位は一一層に分類された。

遺物は縄文前期―晩期・弥生時代・古墳時代にわたる土器と、石器石鏃・石皿・叩石・石斧・石錘・すり石・石製容器などである。このような長期にわたる遺跡は西日本海岸では珍しい。また大歳山式土器を標式とした「平式土器」(縄文前期)の標式が生れたことは注目される。


平遺跡
たいらいせき

[現在地名]中津川市神坂 向小森

木曾川の支流牧沢まきさわ川左岸、おだる山の南西山麓の洪積台地に位置する。昭和四六年(一九七一)発掘調査が行われた。同遺跡の北地点から直径八五センチ、深さ二四センチの土壙内に拳大の自然石を積上げた縄文時代中期の配石墓が検出されている。土器は縄文早期の山形押型文土器が少量、もっとも多いのは加曾利E式類似の土器であり、後期・晩期の条痕文土器も若干みられる。


平遺跡
たいらいせき

[現在地名]勝央町平

たき川に臨んで丘陵端が低下する斜面に立地し、勝間田かつまだ遺跡から小さい谷を隔てた北側の丘陵端に位置する。調査地は奥の丘陵の斜面がやや急になる付近で、一部に瓦葺建物の存在したことが知られているが、主要な遺構群のあった場所ではない。しかし出土遺物の様相は、この遺跡が通常の集落遺跡とは異質な遺跡であることを示している。発掘された瓦には、勝間田遺跡と同型の七葉複弁蓮華文軒丸瓦をはじめ、多弁化した一三葉単弁蓮華文軒丸瓦や平城京様式の均整唐草文軒平瓦など、奈良時代から平安時代にわたる瓦がみられる。


平遺跡
たいらいせき

[現在地名]新津市小口 平

能代のうだい川左岸、新津丘陵の先端に位置する縄文時代の集落跡で、昭和五六年(一九八一)発掘調査が実施され、縄文中期前葉と後期前葉に属する円形竪穴住居跡が二棟発掘された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android