白河だるま(読み)しらかわだるま

事典 日本の地域ブランド・名産品 「白河だるま」の解説

白河だるま[祭礼・和楽器]
しらかわだるま

東北地方、福島県の地域ブランド。
白河市で製作されている。江戸時代初期、小峰城主・松平定信の命で南画家の谷文晁考案・彩色したものを原型とする。みちのく民芸には珍しく優美。眉は鶴、口髭は亀、鬢は松と梅、顎髭は竹をあらわすことから白河鶴亀松竹梅だるまとも呼ばれる。身近な縁起だるまとして親しまれている。福島県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「白河だるま」の解説

白河だるま

福島県白河市で生産されるだるま人形。江戸時代中期の白河城主、松平定信が製造を奨励したと伝えられる。県の伝統的工芸品に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む