白癬菌性肉芽腫(読み)はくせんきんせいにくげしゅ(その他表記)Trichophytia Granuloma

家庭医学館 「白癬菌性肉芽腫」の解説

はくせんきんせいにくげしゅ【白癬菌性肉芽腫 Trichophytia Granuloma】

[どんな病気か]
 皮膚糸状菌(ひふしじょうきん)が真皮(しんぴ)や皮下脂肪組織(ひかしぼうそしき)で増えておこる深在性真菌症(しんざいせいしんきんしょう)です。猩紅(しょうこう)色菌の感染が原因です。
 浅在性白癬(せんざいせいはくせん)に対して副腎皮質(ふくじんひしつ)ホルモンステロイド)外用剤を誤用したためにできる限局性白癬菌性肉芽腫(げんきょくせいはくせんきんせいにくげしゅ)と、白血病(はっけつびょう)、自己免疫疾患(じこめんえきしっかん)の患者さんや、免疫抑制薬が使われている人など、免疫力が低下した人におこりやすい汎発性白癬菌性肉芽腫(はんぱつせいはくせんきんせいにくげしゅ)とがあります。
 限局性白癬菌性肉芽腫は抗白癬剤の内服で治るか改善しますが、汎発性白癬菌性肉芽腫は、基礎疾患の状態によっては、治りにくいことがあります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む