白癬菌性肉芽腫(読み)はくせんきんせいにくげしゅ(その他表記)Trichophytia Granuloma

家庭医学館 「白癬菌性肉芽腫」の解説

はくせんきんせいにくげしゅ【白癬菌性肉芽腫 Trichophytia Granuloma】

[どんな病気か]
 皮膚糸状菌(ひふしじょうきん)が真皮(しんぴ)や皮下脂肪組織(ひかしぼうそしき)で増えておこる深在性真菌症(しんざいせいしんきんしょう)です。猩紅(しょうこう)色菌の感染が原因です。
 浅在性白癬(せんざいせいはくせん)に対して副腎皮質(ふくじんひしつ)ホルモンステロイド)外用剤を誤用したためにできる限局性白癬菌性肉芽腫(げんきょくせいはくせんきんせいにくげしゅ)と、白血病(はっけつびょう)、自己免疫疾患(じこめんえきしっかん)の患者さんや、免疫抑制薬が使われている人など、免疫力が低下した人におこりやすい汎発性白癬菌性肉芽腫(はんぱつせいはくせんきんせいにくげしゅ)とがあります。
 限局性白癬菌性肉芽腫は抗白癬剤の内服で治るか改善しますが、汎発性白癬菌性肉芽腫は、基礎疾患の状態によっては、治りにくいことがあります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む