白菫(読み)しろすみれ

精選版 日本国語大辞典 「白菫」の意味・読み・例文・類語

しろ‐すみれ【白菫】

  1. 〘 名詞 〙 スミレ科の多年草。日本などアジア東北部の、山野の日当たりのよい湿った所に生える。高さ一〇~一五センチメートル。葉は少数根生し、長い柄をもち、葉身は長楕円状披針形で、縁に鈍鋸歯(きょし)がある。五月ごろ、数本の花茎を伸ばし、その先に左右相称の白い五弁花をつける。花弁は長さ一~一・三センチメートルで、距(きょ)は約三ミリメートル。しろばなすみれ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android