白酒殿(読み)しろきでん

精選版 日本国語大辞典 「白酒殿」の意味・読み・例文・類語

しろき‐でん【白酒殿】

  1. 〘 名詞 〙 大嘗祭の時に供える白酒(しろき)を醸造する殿舎。しろきや。
    1. [初出の実例]「稲実殿西横三間黒酒殿一宇、其西横三間白酒殿一宇」(出典:貞観儀式(872)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の白酒殿の言及

【白酒・黒酒】より

…黒酒は,この白酒にさらに久佐木(くさき)の灰を加えてつくったもの。大嘗祭においては,斎場院の中に設けられた白酒殿(白木をもって構える),黒酒殿(黒木をもって構える)でそれぞれ作られる。《延喜式》の定めによれば造酒司によって,それぞれ1斗7升8合5勺ずつ醸造された。…

※「白酒殿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む